report |
2012.01.29 (Sun) |
「ウクライナ フツル民族の手仕事展」 早いもので残り3日となりました。 期間中はフツル展を目指して遠方からも来て頂き嬉しい限りです。 このフツル展ではガラス絵、リズニク、クロス類が人気ですが、他にもまだまだございますので、ご覧になっていない方はこの機会にぜひ。 →こちらの家族写真も 販売しています。 |
![]() |
「3Mt.MAP」名古屋の3つの街を歩こう 「山」のつく街、覚王山、本山、東山。 地下鉄東山沿線上にあるこの3つの街には古いお寺や大きな公園、古本屋、雑貨屋、カフェなど個性豊かなお店がたくさんあります。これを片手にてくてくと歩いて周ってみてはいかがですか。楽しい発見があるかもしれません。当店も本山に載せて頂いております。フライヤー棚に置いてありますので、どうぞご自由にお持ち下さい。 私達も名古屋に引越してからはもっぱら歩いてお出かけすることが多くなりました。たまに歩いて覚王山や東山まで行ったりします。苦にならない程度で歩ける距離に素敵なお店屋さんが沢山あるので、このマップオススメです。 このマップを発行された覚王山のcestaさん、本山の シマウマ書房さん、東山のON READINGさん3店舗の共同企画として3店舗さんでレンタサイクルもありますので、街めぐりをたっぷり楽しみたい方はレンタルしてみてはいかがでしょう。 |
2011.01.28 (Sat) |
Made in GDRのミニパズル。 子供の頃によくやったパズル。昔を懐かしみながら昨日せっせと作りました。 ←何よこれ、2ピース足りないじゃないの・・。 と言うことで下のミニパズルをお買い上げ下さった方に、先着1名様にこちらの使えないパズルも差し上げます。絵の上手な方、器用な方は2ピース手作りされてはいかがでしょう。 こんなのいらないわ!と言う方は遠慮なくおしゃってくださいませ。下の2つはきちんと揃っておりますので、ご安心ください。詳細はこちら。 |
2012.01.24 (Tue) |
ドイツのストックブック。 どんどん溜まる切手やラベルなどの紙モノを保管するのに最適です。チェコの古切手セットやDDRの切手シートも久々に入荷しました。 詳しくはこちら。 年末から主人がホットケーキが食べたいとうるさく言っていました。私は人より母性というものに欠けている為かずっと無視していたら、牛乳とたまご、ミックスを一通り買ってきてお昼に自分で作っていました。美味しそうだったので、私の分も作ってもらい、とても美味しかったです。主人は粉ものが得意だということがよく分かりました。お好み焼き屋さんに行った時も手早く作り、私が作るより見た目も味も言うことなし。私はチヂミが食べたいので、今度はチヂミが食べたいと早く言い出さないかしら。 |
2012.01.23 (Mon) |
「ことりっぷ iforte 名古屋」Mook本に 掲載して頂きました。 当店は個性豊かな名古屋の街を楽しむTownの コーナーに載せて頂いております。 この本の冒頭に「名古屋は大きな百貨店やビルが立ち並ぶ繁華街ばかりではありません。中心部からわずかな距離に、素敵な街がいくつもあるのです。」 そうです。言わずと知れたお店から当店のような穴場な店まで紹介されています。新しい物好きな名古屋の方々には当店は新鮮かもしれませんよ。これを片手にお出かけください。 ちなみに本山界隈にも隠れ家的なお店が増えています。当店を含め、まだまだ知られていないお店があります。最近オープンされたご近所のリチルさんやアトリエemofさん。本山にお越しの際はこちらのお店も周ってみてはいかがですか。楽しい出会いがあるかもしれません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
2012.01.22 (Sun) |
「ウクライナ・フツル民族の手仕事展」もあと10日となりました。31日(火)まで開催中です。まだご覧になっていない方はぜひ。 ウクライナの刺繍本。 博物館のコレクションが細かく紹介されていて見応えがあります。カラー写真も沢山あり、模様や色使いなど昔から伝わる手仕事の温かみを感じる一冊です。ウクライナ語と英語がございます。 当店の新商品もいろいろと入荷しています。ワッペンやバッジ、食器、飾り物、古切手など詳しくはonlineへ。 |
2012.01.17(Tue) |
![]() |
出張展販売のお知らせです。 2012年2月17日(金) 遥かなる国からの便り~魅惑の東欧ヴァイオリン~ 熊澤洋子トリオ 名古屋初公演 どこか懐かしく感じる、哀愁ある民謡のメロディーや情熱的で多彩なリズムダンス音楽、そして世界的に知られる名曲の数々を、次々に奏でながら、皆さんをロマン溢れる音楽の旅へといざないます。 詳細はevent infoへ。 コンサート会場にてRobin's Patchの雑貨を 一部販売します。 ※当店でも前売りチケットを販売しておりますので、興味のある方はお気軽にお問い合わせ下さい。 昨年末にこちらの熊澤さんたちが当店に遊びに来て下さいました。とても気さくな方々で、音楽家からの視点で見たハンガリーやチェコのお話が聞けて面白かったです。チェコの古い楽譜を手に取り、じっくりと一枚、一枚見ては♪~♪~♪とハミングしながら楽しそうに見て下さったのが印象的です。 |
2012.01.16 (Mon) |
紙モノいろいろ。 品薄だったチケットや伝票類が並びました。 町の外れのマイナーな蚤の市やセカンドハンドでゲットした物ばかりです。どれも味がありますが、中でも私のヒットは床屋さんで使われていたデッドストックの古い伝票です。 紙好きな方はこの機会にどうぞ。 詳細はこちら。 |
2012.01.15 (Sun) |
今日もはりきってフツル展のご紹介。 ウクライナのたまご。 ウクライナではイースターエッグはピサンキと呼ばれ、キリスト教が広まる遥か以前の太陽信仰の時代から作られてきました。 黒を基調としたてかりのある渋めなデザインがとても素敵です。 グッチのデザインにも使用されたピサンキのエッグ、ぜひ手に取ってご覧ください。 |
↓モタンカ。 ウクライナのお守り人形です。持つ人を災いから守り、幸せや富を呼び込み、またスカートに触れて祈ることで夢を叶えるとも言われています。招き猫のように店内入ってすぐにお出迎えしています。 詳しくは店頭のパネルでご覧ください。 他にもウクライナ全土の刺繍のしおりもカラフルで素敵なデザインばかりです。 |
2012.01.14 (Sat) |
フツルの陶器いろいろ。 絵皿やタイル、マグネットなどなど。緑、白、黄色、茶色といった落ち着いた色合いがどれも素敵です。これらの色を使っている意味があり、興味深いです。詳しくは店頭のパネルでご覧ください。 木工細工。 樹齢40~50年の梨の木や、かえで、りんごやくるみの木が使われています。 |
革細工。 フツルの革製品は柔らかい羊の皮が使用されています。エンボス、アップリケ、メタルボタン、ステッチなどの装飾がされ味のあるショルダーバックが並んでいます。 ちなみにこの革バックを作っている革職人のキシュチュックさんの工房にはなんと若かりし頃の賀来千香子のポスターが貼られているそうです。SLOW ARTの藤田さんがフツルの職人さんたちを訪ねた様子などが詳しくブログでご紹介されていますので、そちらも合わせてご覧になるとより一層楽しめます。 → SLOW ARTさんのブログ その他にも日本のお部屋にも合いそうなクロスやランチョンマットなども並んでいます。 |
2012.01.13 (Fri) |
ガラス絵。 ウクライナ、ポーランド、ルーマニア、スロヴァキアなどカルパチア地域全域で見られる民俗芸術です。18~19世紀に農家のインテリアとして製作されるようになりイコン画が描かれ、村の生活や習慣などのモチーフも描かれるようになりました。 裏に金具が付いていますので壁に飾ることもできます。 写真以外にもまだ沢山ございますので手に取ってご覧ください。 |
チーズ細工。 私達もチーズ細工なんて物を初めて見ることができて面白いです。粘土や蜜蝋よりも日常生活で身近にあるチーズで作る発想が素晴らしいなと思いました。 現在でもフツル地方では子供のおもちゃや飾り物として村々や市場などで売られているそうです。 |
リズニク(羊毛の織物) 女性たちは羊から取れる羊毛で寒いカルパチアの冬を乗り切る為の温かい織物を織ります。 水が強く叩きつける山の急流で、そこに織りあがったリズニクを一日以上置くことで織り目が引き締められ、繊維が柔らかくなりふわふわとした質感が生まれるそうです。 昨日から日本列島は今年一番の寒さで冷え込みましたので、この寒い時期はソファや敷物としても重宝しそうです。本当にふわふわ! |
2012.01.12 (Thu) |
本日から始まりました。 「ウクライナ フツル民族の手仕事展」 フツルの素晴らしい手仕事をぜひこの機会にお楽しみくださいませ。 昨日はSLOW ARTの藤田さんが搬入に来て下さいました。ディスプレイや値付け等を一緒やりましたので、より一層素敵な展示になりました。藤田さんお手製の説明書きパネルやフツルの職人さんたちの紹介写真と共にご覧になってくださると幸いです。 民族衣装も刺繍模様が凝った素敵なものばかりです。久々に姿見を常設しましたので、お気軽に鏡で合わせてみてください。 |
2012.01.10 (Tue) |
![]() |
|
「ウクライナフツル民族の手仕事展」期間:1月12日(木)~31日(火) 明後日1月12日(木)から開催致します。 フツル地方や職人たちの写真と共に刺繍、織物、木工細工、革細工、陶器、イースターエッグ、 彫金、チーズ細工、民族衣装など、フツルの素晴らしい手仕事と独自の文化が感じられる工芸品を 展示販売致します。 今回も昨年の夏にご好評頂きました「イースターエッグの世界展」を企画されたポーランド在住 SLOW ARTさんの主催です。日本ではなかなか見ることのできない工芸品ばかりが並びます。 ウクライナや手仕事、民芸品に興味のある方やそうでない方もこの機会にぜひご覧くださいませ。 沢山のご来店お待ちしております。 |
2012.01.09 (Mon) |
チェコの置き物。 詳細はこちら。 昨日は成人式でしたね。当店の前の道を艶やかな振袖姿の若人が行き交っていました。私は成人式に出ませんでした。幼少時代から親の転勤で、幼稚園から小学校、中学、高校まで編入ばかりでいつも転校生。それはそれでいろんな場所で友達が出来て楽しかったのですが、幼なじみと言う存在に一時憧れていました。沖縄で過ごした小学6年の時、担任の先生がみんなに20歳になったらこの正門で必ず会おうな!と文集にまで書いてあったことを今ふと思い出しましたが、行った人いるのかしら?気になります。 |
2012.01.08 (Sun) |
ドイツで見つけた鳥ちゃんの壁掛け飾り。 1960年代のものです。 詳細はこちら。 |
ハンガリーの北部にあるエゲルで作られた木製のフラワーベース。 来年のお正月にも良さそうです。 |
ドイツの古道具屋で見つけたレトロコースター。中には同じ柄が何枚もあるものも。同じ柄で缶の蓋にしたり、箱を作るという方もいらしゃって、なるほど!皆さん考えますね。80枚入荷しました。 只今ユーロ安です。ついに¥100切った・・。信じられない。一時は手数料を入れると¥180の時もあり、その時は仕入れが大変でした。ああ、今すぐにでも買い付けに行きたいわ。と言ってもまだ行けないけど。毎日相場をチェックしていますので、買い付けまでこのままでお願いします。と自分のことばかり考えてしまう、器の小さな人間です。 |
2012.01.07 (Sat) |
いろいろ入荷。 ニュルンベルクの蚤の市で見つけた絵皿、季節を感じるそれぞれの絵柄が色鮮やかで素敵です。チェコの陶器製キャニスターはお正月のお飾りにも良く合いそうです。来年のお正月にいかがですか。 古い木箱やベルリンで見つけた民族衣装のイラストの壁掛け飾り。どれも味があるお気に入りばかりです。 onlineへ一部アップしました。 |
2012.01.06 (Fri) |
![]() |
明けましておめでとうございます。 本日から通常営業しております。毎年のことですが、開始早々静かな立ち上がりです。 本年もどうぞ宜しくお願い致します。 昨日は近くの城山神社さんへお参りへ行き、おみくじを引いたら珍しく二人とも大吉でした。毎年商売繁盛の熊手を頂きますが、オープンした年に何も知らない主人は大は小を兼ねる、こういうものはでかいほうがいいんだ!と大きな熊手を買いましたが、後になって年々大きな物に変えていくことを知りました。ということで当店の熊手は今のところ年々小さくなっていきます・・。 お正月は双方の実家へ里帰り。久々にぐうたらに過ごし、暴飲暴食が祟って胃が悲鳴を上げています。今年こそは人間ドックに挑戦します。 |
Back | Top | Next |